NHK連続ドラマ『ちりとてちん』(11月17日放送分)
『ちりとてちん』は、映画『スウィングガールズ』のトランペッター役の貫地谷しほりが主演ということを知って、ちょっと興味を持っていました。ただ、朝のテレビドラマを見る習慣がずっと長いことなかったものですから、ついつい見忘れたりしていたのですが、先々週くらいから思い出したように見始めたら、思いのほかおもしろそうなので先週からはいよいよ本格的に見続けています。
さて、そうしたら早速昨日11/17土曜日の放送に出会い、早くも感動してしまいました。もう間違いなく前半のクライマックスと言っていいのではないでしょうか。まあ、残念ながら主人公・和田喜代美の表立った活躍シーンはないのですが、とにかく徒然亭一門の再出発の落語会の様子がたくみに物語られ、しかも上方落語の語りが加わり一層情緒の深い一話となっていました。そして、何より四人の弟子と師匠がなかなかいい味を出しているのも魅力です。15分間の短いドラマですから、ちょっと簡単に振り返ってみます。
徒然亭一門は3年前の一門会で師匠がすっぽかしをやって以来、師匠・草若は落語をやめ、弟子たちもそれぞれてんでんばらばらになっていたのですが、草々と和田喜代美の熱意と活躍により、弟子たち4人がついに一緒に落語会をやることになりました。きょうは、その日でいよいよ会が始まります。会場は居酒屋「寝床」。
お囃子が鳴り、拍手。一番手は徒然亭草々です。
「ようこそのお運びで厚く御礼申し上げます。えー、うちの師匠が落語をやめて3年になります。落語をやめた、やめたと言って毎日稽古をつけてくれはるけったいな師匠でして、ついこの間も
「おい、草々、おれは何で落語みたいなもんやってたんやろか」
「落語みたいなもん?」
「考えてもみい、一人座布団の上に座って、誰もおらへんとこに向かって『こんにちは』、ほんで今度はこっちから『ああ、おまはんかいな、まあこっち入り!』。まあ、まともな人がやるこっちゃないなぁ」
言われてみたら、そうやなあ、思いまして(会場笑)、この寿限無(じゅげむ)という落語はそんな師匠に入門して最初の年に教わった噺(はなし)でして……」
草々は予定どおり寿限無(じゅげむ)を一席やります。そして、いきなり場面が変わって高座には草々に代わり四草が。彼は「崇徳院」をやっております。例の「瀬をはやみ岩にせかるる滝川の……」を朗誦するシーン。
さあ、次は草原の出番です。落語を一たんやめてからディスカウントショップに働いていたことを語りつつ、そのころの大阪のおばちゃんたちとのやりとりを枕として取り上げ話します。
最後にはトリを務める小草若。枕の話として、徒然亭一門の弟子たちの名前の付け方について語ります。草原、草々、四草おのおのの名前の由来をおもしろおかしく披露してから、いよいよ自分の名前「小草若」の名前をつけてもらったときの段に入ります。
「で、わたくし小草若、小さい草若、小草若――そのままや、っちゅうねん(笑)! でもね、わたし、この名前をもろたとき、そりゃあもう……」 (ここでしばし、うつむいてしまう)
――あれ? こんなところでうつむいたまま随分長い間(ま)です。どうしたんだろう、と思わずじっと見ていると
「うれしいてねっ。何やこのぉ、いつか小さいという字が取れるように、親父が言うてくれてるような気がしましてねぇ。せやからこの寿限無(じゅげむ)いう噺がものすごく好きでね。」
と続けて、先ほど草々がやったにも拘わらず、ここでもう一度小草若は寿限無(じゅげむ)の噺を始めるのです。そして、親が子のしあわせを願って長い名前をつけるというこの話を進める内に小草若は感極まって泣き出してしまいます。さらにはあろうことか、とにかく噺を終えたものの高座から下がって客席の袖で泣き崩れるばかりです。トリだというのに、これでは顰蹙(ひんしゅく)を買うのは当然といったところ。
それはともかく、これはネタに名を借りた本当の親子、つまりは草若・小草若親子の人情話なのだということが、われわれにはわかります。そう、仏壇屋のおばちゃんから父・草若の一門会欠席の真実を聞いてから息子・小草若はすっかり父に対する信頼を回復したんですね。そして、改めて誤解していた自分を赦してくれ、といわんばかりの姿なんでしょう。そうして、どうやらそれが父・草若にも伝わったようです(ところで、この小草若を演じているのは本業・狂言師らしいですが、なかなかの熱演でした)。
しかし、一方落語会に集まった連中にとっては、これまでテレビを見てきたわれわれと違って(笑)、何のことやらさっぱりわかりません。そりゃそうです。突然トリの小草若が高座で泣き出してしまい、このままでは折角の徒然亭一門の再出発の門出も台無しとなりそうな気配さえうかがえるくらいなんですから。これは、何とかしなきゃいけない場面です。
一応プログラムに書いてあった「秘密のゲスト」としてスタンバイしていた居酒屋「寝床」の主人・熊五郎(木村祐一)が得意のフォークを歌うようにと草々から請われますが、さすがの当の主人も「こんな空気で出れるか!」の一言。思わず吹き出しちゃいました。いや、そりゃそうですよねぇ(笑)。
しかし、何とかお客さんに納得して帰ってもらわねばならない状況に変わりはありません。あわてて、草原兄さんもついに三味線を持って草々に指示します。
「そうや、草々、愛宕山やれ、愛宕山!」
「えっ?」
とびっくりの草々。
しかし、ここはもうそれしかないと草々も腹を決めて、いざ高座へ……
と、そこに草若師匠がずいっと目の前に!!!
そうです、この場の空気が読めないはずのない師匠はついに何事か意を決して高座を目指して歩み寄ります。そして、一呼吸置いたと思うとおもむろに紫の座布団に正座し、客席に向かって深々と頭を下げるのでした。
一同、あっけにとられつつもとりあえず拍手。パチパチパチ。
ここからの師匠の噺がとってもいいんです。忘れないうちにちょっと再録しておきます(ここが書きたくていま書いているようなものです)。
「ええ、徒然亭草若でございます。3年前一門会というのがあったんですが、年のせいですかな、情けないことに道に迷うてしまいました。うろうろ、うろうろ……、3年かかってやっとここにたどり着きました。
お客さんを気持ちようお帰しするのがトリの務めでございます。ま、一つこのお噺でおつき合いを願います。
(左手の小拍子で)カチッ!
えぇ、太鼓持ち? 男芸者と呼ばれる商売がありますが、これは難しい商売でして男が男のお客のご機嫌をとらなあきません。東京のほうではまだ古い方が何人かいてはるそうですが、残念ながら大阪では全然見かけんようになってしまいました。
終戦直後にはまだ何人かいてはったそうですが、大阪はミナミの太鼓持ち、一八と繁八という2人。ミナミのお茶屋でしくじりまして、伝(つて)を頼って京都祇園町で働いております。きょうしも室町辺の旦那衆が祇園町で遊んでいたんですが、「おい、どうや、一つ野駆けしようやないか」ということになりまして舞妓さん、お茶屋のお上さんから仲居さん、それに一八、繁八の両人もお供に加わりまして祇園町から西へ西へ、鴨川を渡ります。
御所からどんどん西へ出てまいります。野辺へ出てまいりますと、春先のことで空にはひばりがピーチクパーチク、ピーチクパーチクとさえずって、下にはレンゲ、タンポポの花盛り。かげろうがこう萌え立ちまして、遠山にはふわーっと霞の帯を敷いたよう。麦が青々と伸びて菜種の花が彩っていようかという本陽気、やかましゅう言うてやってまいります、その道中の陽気なこと!」
うーん、ここの語りはとっても美しく聞こえました。たぶんBGMの効果もかなりあったように思いますが、それにしてもようやく真打ちが登場したという安堵感・安定感、そして客席の失望しかけた落語会を一気に盛り上げての高座の姿、さすがに渡瀬恒彦が熱演しておりました。
何がよかったといって、冒頭にまずは簡単にこれまでの3年間を「道に迷うておりまして」と片づけてしまったところ。こういう言い回しがさらっと出てくるところにものすごく師匠の魅力を感じさせてくれます。
そして上方落語「愛宕山」に入ってのその語り、とくに京から西に下って見えてくる風景描写のあれこれが絶品です。ひばりが鳴く、レンゲ、タンポポの咲いた道、萌え立つかげろう、青々とした麦、菜種の咲き誇る姿、そして遠くの山にたなびく霞など、きょうのこのドラマの最後にふさわしい実に美しいフィナーレを色鮮やかに演出してくれます。
そして、そして、きょうのせりふの最後は「その道中の陽気なこと!」――ここできょうのドラマを締めたのも余韻がいや増しに増して味わい深く、ちょっとぞくぞくするものを感じたくらいです。徒然亭一門の復活とこの「愛宕山」の風景描写が渾然一体となり、見事なドラマとして成立した瞬間だったのではないでしょうか。
この愛宕山を全部一度は聞いてみたいなぁ、という気にもさせてもらいました。そういえば、今回のNHK連続ドラマでは、ところどころ上方落語の内容をわかりやすくするために一口講座みたいなものをやっていますね。「辻占茶屋」でも、色男に京本政樹、芸者に和久井映見が演じて噺の中身がすぐにわかる工夫がされてましたから、この愛宕山もそのうち内容を見せてくれるのかもしれません。それも楽しみです。
とにかく脚本がよいドラマですから、今後もしばらく見続けていくことになるドラマとなりそうです。今後は貫地谷しほりの活躍にも焦点を当てていきたいものです。
| 固定リンク
コメント